絵を楽しむ

画材店に勤務する画歴20年以上の画家が、お勧めの画材などをご紹介していきます。

夏休みの宿題にお勧め ニッカー「マーブリング・デコ」

こんにちは、毎日暑いですね。

今日は夏休みの宿題(自由研究)などにピッタリの

「マーブリング・デコ」をご紹介します。

 

https://nicker-enogu.com/product_cat/marbling

 

◆マーブリングとは◆

紙や布などの素材に美しいマーブル模様を付ける技法です。

別名墨流しの技法としても知られています。墨流しは、主に紙や布にマーブル模様を付ける技法です。

 

容器に水を張り、水面に墨汁を落とし

静かに息を吹きかけたり、ほんの少し油を付けた竹串を水面に着け模様を描き、

水面に和紙を載せて模様を写し取ります。

 

平安時代からあった技法で『古今和歌集』に在原滋春

「春がすみなかし通路(かよいじ)なかりせば 空きくる雁はかえらざらまし」

 

この歌の意味は

春霞のその中に通り道がなければ、秋に来る雁が北へ帰ることはないだろう

 

つまり帰る雁を惜しんでいる歌です。

「春霞」と「すみながし」と合わせて歌を見ると

墨が水に流れるイメージが、春霞の中を帰っていく雁の飛行と重ねて見ています。

白い霞に黒い雁の影が流れていく・・・

という、美しい情景が見えてきます。

 

 

ちなみに江戸時代になると、墨の他に紅や藍などを用いて布に染めることが出来るようになります。

 

 

さて、ニッカー絵の具株式会社「マーブリング・デコ」に話を戻します。

 

ニッカー絵の具株式会社

「マーブリング・デコ」

ニッカーペイントマーブリングデコアートブックセット Knicker paint marbling deco art book set

価格:11,102円
(2022/8/7 16:34時点)
感想(0件)

◆特徴◆

紙や布、石、木などの吸水性のある素材に、簡単にマーブル模様を付けることが出来ます。

ガラス・金属・プラスチックなどの吸収しない素材にマーブリングする場合は、別途下地材(マーブリング・デコ シーラー)を塗布してからマーブリングしてください。

 

マーブリングデコ 下塗り液 シーラー 30ml 【 染色 マーブリング デコ deco 下地 下地剤 下塗り剤 】

価格:330円
(2022/8/7 16:35時点)
感想(0件)

 

 

◆使い方◆

・タッパーなどの容器に専用のマーブリング溶液と水を混ぜ入れ、水面にマーブリング溶液をたらします。

 

・串や楊枝などを使い、マーブル模様を作ります。

 

・紙や布などの模様を付けたい素材を水面の表面につけるだけで、簡単にマーブル模様ができます。

 

・しっかり乾燥させると、耐水性(水に流れない)になります。

 

・使い終わった溶液は、水と一緒に流すだけ。後片付けも簡単です。

 

ニッカー絵の具株式会社の「マーブリングデコ」のスゴイところ

 

それは・・・

 

マーブリング溶液(絵の具)に「白」がある!

 

普通、紙の白さを生かしてマーブル模様を写し取るものなので、「白」の溶液は無いことがほとんどなのですが、ニッカーのは「白」があるんです!

なので、黒い紙や布などにもマーブル模様が白でつけられます!

 

表現の幅が広がりますよね~😊

 

いろんな素材にマーブリングして、楽しんでみてくださいね。

 

 

描きたい絵のテーマが決まらないとき

描きたい絵のテーマがなかなか決まらない・・・

何もイメージがわかない・・・

 

そんな時ありますよね?

学ぶために, 学校, 瞳, ボード, 思考バブル, 考える, 学習困難, 問題

 

お勧めなのがクロッキー帳にひたすら好きなものを描く」です。

 

メモ帳, スケッチパッド, スケッチ ブック, 空, ページ, 論文

 

描く絵のサイズは5×5cmぐらいの小さな絵でいいので、好きなものをひたすら描いていく・・・というものです。

 

好きなものは1つにまずは絞ってみるといいでしょう。

 

例えばスイーツが好きなら、ひたすら好きなスイーツを描いてみる。

猫が好きなら、ひたすら猫を描いてみる・・・

などです。

 

カップケーキ, ケーキ, お菓子, シュガー, にんじん, クリーム

 

人の脳は、PCのキーを打っている時、脳に行く刺激は8つぐらいらしですが

手描きで描くとき、脳への刺激が1万ぐらいになるそうです。

 

脳への刺激が多いと、ひらめきにつながりやすくなります。

また、ネットで画像などを検索するのも悪くはないですが、スランプの時は雑誌や本などの「手に取って見れる」媒体で探してみるのをお勧めします。

 

これもやはり、「脳への刺激」を増やすためです。

 

良かったら気負わず、試しにやってみてくださいね。

【小話】昔ながらの接着剤 膠(ニカワ)の話

こんにちは、金剛寺です。

毎日蒸し暑いですね。

 

今日は膠(ニカワ)についてお話をしたいと思います。

膠(ニカワ)とは、ザックリ言うと、ゼラチン質ののり剤です。

 

洋画(主に古典技法)だとウサギの膠が主流です。

 

ウサギ, 野ウサギ, バニー, 耳, 草, 牧草地, 野生動物, 動物, 自然

 

日本画だと、現在は牛の膠が主流です。

牛, 動物, 家畜, 乳用牛, 乳牛, 哺乳類, 肖像画, 動物の肖像画, 牛

 

現在は、ほぼ靴などに使われる牛から膠を作っているようです。

かつては鹿の膠が主流でした。昔は牛を食べなかったので、鹿の方が消費量があったためでしょう。

 

それぞれの国で、取りやすい動物から膠を作っています。

 

 

ちなみに「鹿膠」という名前で売られている膠は、現在は牛の膠です。

浅草で取れてないけど「浅草のり」みたいな感じで、「鹿膠」という名前だけ残った感じです。

 

「鹿膠」と書いてある商品の方が、普通の膠より不純物が少ないです。

不純物が少ないということは、腐りにくいです。

また、接着力も普通の膠よりやや強めです。

 

日本画用 鹿膠(小瓶) 妻屋膠研究所

価格:572円
(2022/7/19 20:54時点)
感想(1件)

日本の膠の種類は

・三千本

・粒膠

・膠液

 

などがあります。

三千本(サンゼンボン)は、棒状の固形膠です。

平べったく広げて固めたものを、細長く切った物で、おおよそ「三千本」取れるから三千本と言われています。

和膠 三千本 飛鳥 5本入 (約50g)

価格:464円
(2022/7/19 20:53時点)
感想(0件)

 

実際は「たくさん作れる」ぐらいの意味で三千本と呼ばれていると思われます。

たくさんいる神様を「八百万(やおよろず)の神々」と呼ぶのと同じ感覚です。

 

粒膠は文字通り、粒状になった固形の膠。

三千本だと、1~2センチ程度にボキボキ折って使うので、すでに粒状になっている膠は溶かしやすくて便利です。

 

水墨画用品 上羽絵惣 膠 粒膠 1kg (625023) 日本画 膠 ドーサ

価格:2,200円
(2022/7/19 20:55時点)
感想(0件)

膠液はすでに液状になった物が売られています。膠液には防腐剤が入っているので腐りにくくなっています。

 

固形の膠は、陶器の膠鍋に水と膠をいれて、ゆっくり温めながら溶かしていきます。

膠液だとその工程が省けるので便利ですね。

 

老蘭 膠液(小)120cc

価格:643円
(2022/7/19 20:56時点)
感想(0件)

 

一方、ウサギの膠ですが、固形の状態(荒い粒状)で売られています。

 

【お取り寄せ品】ホルベイン 膠(グルー)≪兎膠≫130g

価格:1,650円
(2022/7/19 20:58時点)
感想(0件)

使用方法は、水で一晩ふやかしたものを、金属製のボウルに入れ、湯せんにかけて溶かし、膠溶液をつくります。

そこにボローニャ石こうなどの下地に使う粉末を入れて混ぜ、板に塗って下地を作るのにつかわれることがほとんどです。

 

 

そんな膠ですが、匂いがものすごくあります。

動物の匂いです。かなり臭いです。

 

そしてゼラチン質なので、当然腐ります。

 

ヴェリーヌ, スイーツ, フランス菓子, デザート, ゼリー, グラス, ケーキ

ゼリーもゼラチンでできています

 

夏場は特に足が速いです。

あんまり冷蔵庫に入れるのも、本当は良くない(溶かした後、固まりにくくなったりする)ので、基本的にはすぐ使い切るだけの分量を溶かして使います。

 

さらに

夏の暑さが膠を固まりにくくします・・・・。

 

膠がダレて固まりにくくなってしまうのです。

涼しい部屋で作業するか、膠の量を多めにするとか調整が必要になります。

洋画の方では、膠を使った下地作りは冬にまとめてやる人もいるぐらいです。

 

夏場の膠作業は室内の温度、湿度に気を付けながらやるといいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

転職できたので、神社にお礼参りに行ってきました。

こんにちは金剛寺です。

先月転職できたので、神社にお礼参りに行ってきました。

一つは「東京大神宮」

もう一つは家から近いところにある神社です。

(こちらは場所が特定されてしまいそうなので、写真はございません)

 

東京大神宮は「東京仕事センター」が近くにあるためよくお参りをしていました。

縁結びで有名な神社なので、「自分に合った仕事にご縁がありますように。」と、願い参拝していました。

 

 

前日は大雨でしたが、この日は午後から晴れたためか、わりと混雑していました。

午前中の方が、割とすいているのでお勧めです。

 

東京大神宮の境内は、とてもきれいです。

よくお手入れされた木々に小鳥が遊びに来ていたり

あちこちに咲いているお花に、蝶が蜜を吸いにひらひらと舞っていたり・・・

 

楽園のようです。

神社の雰囲気も明るく、とても参拝しやすい神社でお勧めです。

 

 

 

 

余った紙粘土を保存する方法

こんにちは金剛寺です。

 

夏休みの自由研究などでよく使われる「紙粘土」

余ってしまう事ありますよね?

今日は余った紙粘土の保存方法についてお話をしたいと思います。

 



◆紙粘土とは◆

主にパルプ(紙を作る原料)を主原料とし、糊や水を混ぜて作られた粘土状の造形材料のことを言います。

 

最近では少し樹脂などを混ぜていて、薄く延ばしても割れにくいものなどがあります。

 

◆特徴◆

・粘土のように、こねたり、のばしたり、丸めたりして造形できます。

・乾くと固まります。元の粘土状には戻りません。

・乾いたあと、絵の具などで着彩することが出来ます。

 



スマートバリュー 軽量樹脂紙ねんどかるがる30個 B263J−30

価格:5,998円
(2022/7/11 20:50時点)
感想(1件)

 

*団子状に丸めたものは、中まで乾くのに時間がかかります。

 

このように「乾くと固まる」性質があるため、袋を開けて、余った物をそのまま放置すると固まって使えなくなってしまいます。

 

◆余った紙粘土の保存方法◆

サランラップで巻き、ウエットティッシュ1枚と一緒にジップロックに入れる。

サランラップで巻くことで、空気を遮断。さらにタッパーやジップロックに入れれば完璧です。「空気に触れない」がキモなので、ジップロックに入れるときはなるべく空気が入らないようにしてください。

ウエットティッシュを入れるのは、乾燥を防ぐためです。

なので、水にぬらして軽く絞ったティッシュやペーパータオルなどでもです。

 

・涼しい場所に置く

カビが生える可能性があるため、なるべく涼しい場所に保管しましょう。

 

 

<注意!!>

1週間ぐらいで使い切りましょう!!

空気を遮断しているとはいえ、時間がたつと固まってきてしまいます。

また、カビが生える可能性があるので、早めに使い切りましょう。

 

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

素敵なアート生活をお楽しみください。

 

 

 

「失敗」は「データが取れた」と思えば心が折れにくくなる

私は以前、展示で失敗し、悲しい思いをしたことがあります。

とあるギャラリーで展示をしていた時、オーナーのお友達のギャラリーオーナーの方を紹介していただき、ちょっとした展示イベントに参加しました。

 

イスタンブール, 七面鳥, 美術, ギャラリー, ペインティング, インテリア

画像はイメージです

 

その時、結構気張って6枚のシリーズ作品を描いたのですが

これが大コケしてしまい、まったく売れなかったし、反応も良くなかった・・・

という悲しいことがありました。

 

「やっぱり自分は才能がないんだ・・・」

「自分の絵は価値がないんだ。」

 

女の子の無料写真

 

と、かなり落ち込みました。

 

 

あれから7年ぐらいが経過した現在

「波動の法則」をYouTubeで配信されている、吉岡純子さんの動画に出会い、考えが変わりました。

 

「失敗」したとき、それは「データが取れた。」と、思えばいいんだと。

 

「あ、こういうことをすると、こういう結果になるんだな。ふむふむ、気を付けよう。」

 

分析, グラフ, チャート, データ, 女性, 仕事, ファイナンス, 投資

 

というように、データとして考えると、冷静に分析出来て、次に対策ができます。

 

一番やっちゃいけないことは、「失敗」と「自分自身」を紐づけしてしまうこと。

自分を自己否定してしまう事です。

 

「やっぱり自分は才能がないんだ・・・」

「自分の絵は価値がないんだ。」

 

↑これはまさに自己否定で、こうなるとただただ悲しくなり、地獄でしかないです。

 

「自分」という価値と、「失敗」を紐づけしない。

 

「失敗」は「データ」なので、「自分自身の価値」とは全く関係ない

 

そのようなことを動画で話されていました。

 

これはとてもためになりました。

データとして私の失敗を振り返れば

 

・6枚とも狙って同じ構図、同じキャンバスサイズ、しかも真正面の動きのない構図で描いたけど、初めて見る人には単調に見えてしまったのではないか。

 

・改善方法として、キャンバスのサイズを変え、動きのある構図にしたバリエーションで描いてみよう。

 

こんな感じに考えられるようになりました。

 

 

ご興味のある方は、YouTubeで無料で見れるので見てみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

絵手紙にお勧めな紙(はがきサイズ) 

こんにちは、金剛寺です。

本日は絵手紙にお勧めな紙(はがきサイズ)をご紹介します。

 

Free はがき, ブランク, ペーパークリップの無料の写真素材 Stock Photo

 

 

絵手紙は、実は特に「この紙じゃないとダメ!」ってものはないです。

なので、例えば水彩紙に描いても全然OKです。

 

ただ、水彩紙は紙ににじみ止めを施されていることがほとんどなので、あまりにじみません。

 

日本画っぽい、じゅわぁ~っとしたにじみをやってみたい方は、和紙がお勧めです。

まぁ、描画用の和紙もにじみ止めがしてあるんですけど、水彩紙(洋紙)よりにじみます。

 

にじみの度合いは、パッケージに記載されていることが多いので、パッケージをよく見て選びましょう。

 

初めて描く方は、あまりにじまないタイプから描いてみるといいです。

というのも、水彩紙よりはにじむので、描いたときにびっくりしてしまう事が多いので、まずはあまりにじまないタイプの和紙を選んでみましょう。

 

◆選ぶポイント◆

・にじませたい時は和紙を選ぶ。

・「手漉き(てすき)」の和紙は、「機械漉き」のものよりにじみやすい。

・パッケージに「にじむ度合い」が書かれていることが多いので、パッケージをよく読む。

 

 

◆お勧め和紙(はがきサイズ)◆

 

マルマン 絵手紙用ポストカード画仙紙(越前)機械漉き

にじみ度★

 

マルマン 絵手紙用ポストカード 画仙紙(越前) 機械漉き 20枚 S146C

価格:275円
(2022/7/6 20:54時点)
感想(0件)

 

あまりにじまないタイプです。

表紙の絵が。実際描いた絵なので、どのぐらいにじむのかが一目でわかり、便利です。

 

ポストカードサイズのいいところは、描いたら郵便として出せるところです。

素敵な作品を描いて、送りたいですね。

 

昔の郵便ポスト

 

 

マルマン 絵手紙用ポストカード画仙紙(因州)

にじみ度★★

 

マルマン 絵手紙用ポストカード 画仙紙(因州) 15枚 S139C

価格:364円
(2022/7/6 21:01時点)
感想(0件)

同じ画仙紙でも、こちらのほうがややにじみます。

ちょっと描くのに慣れてきたら使ってみましょう。

にじむと味が出てきますね。

 

マルマンの画仙紙シリーズは、ほかにも手漉き風のものなど、種類がいろいろあります。

値段が手ごろなのと、発色がいいこと、そして入手がしやすい(取り扱い店舗が多い)のでお勧めです。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

素敵なアート生活をお楽しみください。